自分の旅をデザインする

MYOGという言葉があります。

これは“Make your own gear”の略です。

この言葉からblue traverse gearは始まりました。

東海自然歩道をはじめとした国内のトレイルを歩く中で“自分の装備を作りたい”、そう思うようになりました。

ハンモックから始まり、タープ、ダウンキルト、バックパック、最後に行き着いたのがシェルター作りでした。

ボクは常に“長く歩くこと”を前提に設計します。

必ずしもピークを取らず、町から山へ、山から街へと歩くバックパッキング/ロングディスタンスハイキングではまず軽いことが要求されます。

そして最小限でシンプルであること。

設営範囲を小さくすれば、シェルターは軽くなり自然へのインパクトも抑えられます。

日本の低山〜中級の森林限界以下では設営場所も限られます。

これは、平面と設営範囲も小さくする〝ステルス性〟まで求められるということです。

軽さと自然へのインパクトの少なさ、ステルス性は有機的に結び付いてULハイキングの思想を表現します。

自分の旅を絶え間なくデザインし続けた過程の中で、blue traverse gearは産まれました。

最小限であること。

距離が延びれば延びるほど、求める機能は削られていきました。

最終的には、雨風が凌げればそれで良いと考えるようになりました。

多機能なシェルターは構造も複雑になります。
様々なギミックは、一度破損するとトレイル上で修理することは難しくなります。

削ること。

〝最小限〟から設計理念が離れないこと。

やがて作るものは骨組みだけのようなシェルターになりました。

骨子として残った最小限の機能一つひとつを最大限まで高めることは出来ないか。
これがblue traverse gearで追求する理想です。